着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は,世界的に使用が増加しており,本邦においても例外ではない.生検は,胚に対して侵襲的な技術であり,胚の生存性に影響するだけでなくPGT-Aの結果にも影響するため十分に注意して実施する必要がある.生検の対象は,これまでに極体,割球,栄養外胚葉(TE)などの有用性が報告されているが,現在はTE生検が主流となっている.TE生検には,生検前の準備から胚盤胞の透明帯開口,TE細胞の切除/排出,チュービングなど多くの習得しなければならない工程があり,技術者の十分なトレーニングが求められる.