着床前染色体スクリーニング(PGT-A)はARTにおけるオプションの一つとなっており,国内でも臨床研究が開始され,今後より一層需要が高まる可能性がある.PGT-Aに期待する目的は,胚移植あたりの妊娠率の向上と流産率の低下による,胚移植あたりの生児獲得率の向上だが,成績の向上を認めないという報告もあり,有用性は見解の一致を得ていないのが現状である.現在のPGT-Aは,Trophectoderm(TE)BiopsyとNGSを用いた方法が主流であるが,有用性を認めないという報告のなかには技術的な問題を指摘するものもある.未だ一定の基準が定まっていないTE Biopsy技術の一助となるよう,筆者らの施設で行っているLaser & Pulling法を紹介したい.また,PGT-Aを行う際の検体の安全な取り扱い方法や,保存および移送方法などについても参考にして頂き,自施設に合う方法を見出すための一助としてほしい.